I’M HERE

自分の写真
トータルライフコンサルタント 相続診断士

2012年10月29日月曜日

介護施設現場実習vol.3

○福祉用具として
①用具のレンタル不可
レンタルできなくとも購入品のニーズはある。
たとえば
・「先が小さくて柄の長いスプーンはないのか?」や
・「鼻の形に穴があいたコップはないのか?」といった問い合わせが相次いだ。
利用者の残存能力を保持したり、施設の手間を軽減するために『自分でできることは自分で』が大原則のように感じた。

②スーパーヘッドの購入
右や後ろに傾いたりする利用者に対して、現在は背中にベニヤ板を敷いて体位変換器を当てているのだが、やはり身体がずれるため、スーパーヘッドの導入はどうか、という話になったが、購入を検討すると2万円強であり、結局断念。ここでも「入所中介護保険不適格」の壁が。

③車椅子前転
弱視の方が下に落としたものを車椅子上から拾おうとして前転しかける(危険を感じて自分で中止)という場面に遭遇。「ヒヤリハット」にもならないので事故報にはあがらないが、「保険」としてのアッシー(仮)の入り込む隙間はあるように感じた。

④エプロン
従来のエプロンは、こぼすとどんどん下にたれてきて結局衣服を汚したり職員がその前に片付けるといった手間が生まれる。
ポケット付きももちろんあるが、ポケットが下に垂れたりして見栄えが悪く、そうでなければ生地がごわごわする。
ゼリー食の方も多い中でこぼした物が下にたれないエプロンが欲しい。安価で。

⑤弱視の方用の時計
障害給付で時刻をしゃべる時計を見たことがあるのを思い出した。

⑥メンタリティの下がっている方へのフォロー
積極的に話しかける、外に連れ出す、好きなものを聞き出し話を広げていく、など時間はかかるが繊細な対応が必要。

⑦カンファ参加
台帳のような資料を準備しており、利用者の生活が事細かに説明されている。
このようなものがあれば、福祉用具としても細かい対応や先を見越した提案が出来るかもしれない。

⑧口腔ケア
スポンジブラシで薬液を塗ったあと、普通の歯ブラシでケア。歯が少ない方、もしくは全くない方もおられるので、歯茎を炒め出血することがある。
口腔ケアに割く時間はせいぜい2分(全介助の場合)→どれほどの効果が?

⑨洗面台が車椅子での口腔ケアや手洗い用の高さに作られておらず、残存能力を生かすことにつながっていない。

⑩うがい用のコップは片手で持っていないといけないので、ほとんどの方は全介助になってしまう。

⑪シーツ交換
ベッドではなく、床にマットレス又は布団を敷いてお休みになる方がおられ、背上げや足上げを行なっているとややこしい。背上げにはその場にあるクッションや布団を用いており、その際のクッション代はご家族に請求して購入する。
『その場にあるもの』なので角度は均一にならない→ラクーイの導入は?

⑫レクリエーション不足
日頃居室と集会所のあいだしか行き来できない利用者にとって、外出の機会はあまりにも少ない。
また集会所(フロア)でのレクリエーションは、レクリエーション資格を持っている職員が諦めるほど時間が取れず2の次になっている。
ボランティア(傾聴含む)がたまにやってきて行う程度。
レクリエーションのバリエーションも少ない。
また利用者によって状態が異なり、共通して楽しめることというと限られてくる。
(風呂での介助を専門に行うパートを雇う施設は多いらしい)
お笑い、落語等聴力を使うものはなかなか難しいところがある。